不動産の売却は何から始めるか
家を売る際には、最初に不動産会社に査定を依頼する必要があります。
この査定とは、不動産会社が「売却可能な価格」を見積もることです。
自分が売りたい家の価値を把握するためには、事前に査定を受けることが重要です。
査定価格は、主に以下の2つの観点から算出されます。
まずは物件の特徴です。
築年数や方角、間取りなどの情報が重視されます。
次に不動産市況です。
競合する物件数や人気のあるエリアや物件のタイプなどが考慮されます。
査定方法には、「机上査定」と「訪問査定」の2種類があります。
机上査定は、物件の情報を元にして、間取りや築年数、面積などから査定結果を導き出します。
過去の取引データなども参考にし、おおよその売却価格を算出します。
一方、訪問査定では、不動産会社の担当者が物件を訪問し、現地での査定を行います。
具体的な不動産の状態を考慮に入れ、より明確な見積もりを提供します。
不動産を売る際の方法「仲介」と「買取」
不動産の売却方法には、「仲介」と「買取」の2つがあります。
どちらにもメリットとデメリットがありますので、事前に比較検討することが重要です。
「仲介」とは、不動産会社を通じて買い手を見つける方法です。
不動産会社は広告や営業活動を行い、多くの買い手と接触することによって売却を進めます。
この方法のメリットとしては、市場での評価価格に基づいた査定が行われるため、売却金額が最大限にできることが挙げられます。
また、不動産会社が買い手との交渉や契約手続きを代行してくれるため、手間やストレスを軽減できます。
一方、売却までの期間が長くなる場合や、仲介手数料が必要なことがデメリットとして挙げられます。
一方、「買取」とは、不動産会社が現金で不動産を買い取る方法です。
こちらは対価が早期に支払われるため、急いで売却したい場合や、手間をかけずに売却を完了したい場合に適しています。
また、仲介手数料が不要であるため、負担が軽くなる利点もあります。
しかし、市場評価より低い価格で買い取られることや、買取価格の交渉が難しい場合がデメリットとされます。
どちらの方法を選ぶかは、売却の目的や状況に応じて検討する必要があります。
「仲介」のメリット
家を売る際に最も選ばれる方法は「仲介」になります。
これは、不動産会社に依頼し、買主を探してもらうことで、売主は不動産会社がインターネット広告や店頭広告などを通じて買主を見つけるのを待ちます。
自分の希望価格を反映させた不動産売却が可能です。
「仲介」のメリットは、売主自身が買主を探す手間を省き、専門の不動産会社に依頼することで、より広範な買主層にリーチすることができる点です。
不動産会社は自社のネットワークを活用し、多くの買主に物件情報を提供します。
また、プロの営業担当者が取引の交渉や手続きを行ってくれるため、売主は比較的手間をかけずに売却活動が進められます。
参考ページ:名古屋市不動産売却|不動産の売却方法 何から始めるか解説!
おまけに、不動産会社は市場動向や物件の適切な価格設定に詳しいため、売主の希望価格を反映させつつ、最適な売却価格を導き出すことができます。
また、仲介契約により、不動産会社は売却活動に積極的に取り組むことが求められますので、売却までのスピードアップが期待できるでしょう。
「仲介」のデメリット
売れない場合は価格の見直しを検討する必要があります。
また、売却が成立した場合には、仲介手数料が必要になります。
さらに、買主が見つからない場合には、売却までの時間がかかることも覚悟しなければなりません。
売れるまでには通常、3か月から半年程度の期間がかかることが一般的です。
「仲介」のデメリットは、売却までの時間や費用の要件があることです。
売主は売却までに時間的な余裕を持ち、必要な手続きや交渉についても協力的である必要があります。
また、売却価格については、市場の需要と供給のバランスや競合物件の価格との差異を考慮し、柔軟な価格調整が求められます。
さらに、売主は不動産会社への手数料支払いにも覚悟を持つ必要があります。
仲介手数料は売却価格に対して一定割合で発生し、この負担は売主にかかります。
売却までの期間や売却価格の見直しによって、手数料に比べて得られるメリットが見合わなくなる場合もあるため、慎重な検討が必要です。
それにもかかわらず、仲介は広範な買主層にアプローチし、適切な価格設定や売却活動の支援を受ける手段であることは間違いありません。
売主が時間に余裕を持って売却を進めることができる場合には、仲介を検討する価値があります。