マンション購入における手付金とは
マンションを購入する際に必要な費用にはいくつかありますが、その中でも手付金というものがあります。
手付金は、買主が売主に対して支払う金額で、売買契約を結ぶ際の証拠金の一種です。
手付金は、契約が成立しても成立しなくても返金される場合がありますが、一方で手付金はキャンセルしても返金されないことが特徴です。
つまり、売主が手付金を受け取った後に契約を破棄した場合、買主は手付金の2倍を売主に支払う義務が生じます。
参考ページ:中古住宅購入流れ期間 新築マンション購入の流れや費用を解説!
手付金の金額は一般的に、マンションの価格に対して5〜10%程度とされていますが、買主と売主の合意によって金額が変わることもあります。
また、手付金は契約の確認や買主の意思表示に用いられるため、手付金の額が多いほど買主の真剣さや意欲を示すことになります。
したがって、マンションを購入する際には手付金の準備も必要です。
手付金に関しては、具体的な金額や支払い方法などは不動産会社や売主との交渉によって決定されるため、事前に相談や調査を行うことが重要です。
契約成立後に手付金が返金されない場合、予期せぬトラブルや負担を避けるためにも、契約内容や条件をきちんと確認することが大切です。
マンションを購入する際には、頭金も考慮しなければなりません
マンションを購入するときには、住宅ローンを利用せずに自己資金で支払う必要がある頭金という費用があります。
頭金は、自分の資金に応じて支払うことが要求されますが、上限はありません。
一般的には、マンションの価格の10〜20%ほどが頭金の相場とされています。
しかし、最近では頭金ゼロでマンションを購入するケースも増えています。
つまり、自己資金がなくてもマンションを購入することも可能ということです。