任意整理のメリットとデメリット
任意整理は、債権者と直接交渉し、借金の返済額を減額する債務整理の方法です。
裁判所を介さないため、自己破産や個人再生に比べて手続きが簡単で費用も安く済みます。
メリット
返済額を減額できる
任意整理では、将来利息をカットし、過去に払いすぎた利息(過払い金)を返還してもらうことで、借金の返済額を減額できます。
裁判所を介さない
任意整理は、裁判所を介さずに債権者と直接交渉するため、自己破産や個人再生に比べて手続きが簡単で費用も安く済みます。
ブラックリストに載らない
任意整理は、自己破産や個人再生とは異なり、信用情報機関に事故情報が登録されないため、ブラックリストに載りません。
財産を手放す必要がない
任意整理は、自己破産とは異なり、財産を手放す必要はありません。
デメリット
すべての債権者に適用できるわけではない
任意整理は、すべての債権者に適用できるわけではありません。
特に、住宅ローンやクレジットカードのキャッシングなど、担保や保証人が付いている債権には適用できない場合があります。
返済義務はなくならない
任意整理は、借金の返済義務を免除する手続きではありません。
返済額は減額されますが、一定額の返済は続ける必要があります。
新たな借り入れが難しくなる
任意整理は、信用情報機関に事故情報が登録されないものの、5年間程度は新たな借り入れが難しくなります。
債権者との交渉が必要
任意整理は、弁護士に依頼して債権者との交渉を進めるのが一般的です。
弁護士費用がかかります。
任意整理が向いている人
借金の返済が苦しい
利息の負担が大きい
財産を手放したくない
ブラックリストに載りたくない
任意整理をする前に
任意整理をする前に、以下の点についてよく検討する必要があります。
返済額を減額しても、毎月の返済を続けられるかどうか
新たな借り入れが難しくなることへの覚悟
弁護士費用の支払い
任意整理は、借金問題を解決するための有効な手段ですが、デメリットもあるため、慎重に検討する必要があります。
弁護士に相談して、自分の状況に合った解決方法を選択することが大切です。
債務整理 メリット デメリット