団信とは?住宅ローンについて詳しく解説
住宅ローンを選ぶ際に心配なのは、「団信」という言葉が商品説明に記載されていることです。
多くの金融機関では、住宅ローンを申し込む際には必ずこの保険に加入することが求められます。
では、団信とは具体的に何なのでしょうか? 団信とは、「団体信用生命保険」の略で、住宅ローンを受ける際に加入する保険の一種です。
契約者(借り手)が被保険人となり、金融機関が債権者として保険金を受け取る仕組みです。
住宅ローンの契約者は、団信に加入することが融資の条件となります。
団信に加入する主な目的は、もしもの際に備えることです。
例えば、契約者が亡くなったり、困難な状況に陥った場合に、保険金が支払われて残債が返済されるのです。
参考ページ:団体 信用 生命 保険 保険 料はいくらなの?誰が保険料を支払うのか解説
ただし、特別な住宅ローン(例:フラット35)を利用する場合は、健康状態や他の条件を満たせば団信に加入しなくても融資を受けることが可能です。
また、特約付きの商品もあります。
さらに、団信にはさまざまな特約(追加する保証内容)が存在します。
例えば、がん保障特約や三大疾病特約、七大疾病特約などがあります。
これらの特約には、契約者が病気やけがによって働けなくなった場合や介護が必要になった場合に、一部または全額の返済免除が保証されます。
がん特約には、がんの診断がされた場合に残債全額が保障される商品や、残債の半額が支払われる商品もあります。
ただし、上皮内がんは保障対象外の場合もあるため、注意が必要です。
さらに、三大や七大の疾病特約に関しては、保険会社が定めた条件が約款に記載されているので要注意です。
最後に、保険会社によって保障の適用期間も異なります。
例えば、同じ疾病でも保障が受けられる期間は会社によって違います。
以上が、団信についての詳しい説明です。
住宅ローンを選ぶ際には、団信に関する情報をしっかりと確認し、自身の状況に合った適切な保険を選ぶことが重要です。
具体的な状況によって、保険の対象期間は異なることがあります。
たとえば、特定の状態が60日以上継続した場合や90日以上継続した場合などです。
そのため、必要な保障を受けるためには、事前に保険の対象期間を確認し、必要であれば特約を追加することが重要です。