返済方法は2種類

住宅ローンの返済方法には2種類あります
住宅ローンを初めて利用する人は、どの返済方法を選ぶべきか迷うことがあるかもしれません。


実際に金融機関によって返済方法は異なるため、選ぶ際には慎重になるべきです。


ここでは、住宅ローンの返済方法としてよく使われる「元利均等返済」と「元金均等返済」について詳しく紹介します。


元利均等返済とは何か
元利均等返済とは、その名の通り、借り入れた元本と利息を合わせた金額を借り入れた元本に対して均等に返済していく方法です。


つまり、返済額は毎月一定です。


返済期間が同じであれば、毎月同じ金額を返済することになります。


例えば、10万円の借入金額で年利率が5%の場合を考えてみましょう。


返済期間を10ヶ月とすると、毎月の返済額は元本(10万円)に利息(10万円×5%÷12ヶ月)を10ヶ月で均等に分割した金額となります。


したがって、毎月の返済額は、元本(10万円)+利息(10万円×5%÷12ヶ月)÷10ヶ月で計算されます。


元利均等返済のメリットは、返済額が一定なので返済計画を立てやすく、借入する際に返済能力を考慮しやすいことです。


また、元本を均等に返済していくことで、利息の割合が徐々に減少し、返済終了時の元本に対する利息の割合が少なくなります。


ただし、返済期間の初めは利息の割合が高くなる点には注意が必要です。


また、返済期間が長いほど、元本に対する利息の合計額も増えてしまいます。


返済計画を立てる際には、自身の収入状況や返済能力を考慮し、返済期間や毎月の返済額を検討することが重要です。


参考ページ:元利均等・元金均等違い|実際どう違うのか分かりやすく解説
元金均等返済とは何か
元金均等返済は、住宅ローンや借金などの返済方法の一種です。


この方法では、毎月の返済額は元本のみを均等に返済していきます。


つまり、返済期間が進むにつれて、利息額も減少していくのです。


元利均等返済
とは、借金を返す方法の一つで、借金の元本と利息を均等にして毎月返済していく方法です。


この方法では、返済額が毎月同じ金額となります。


どちらの返済方法を選ぶかは、借金の額や個人の経済状況によって異なります。


元利均等返済では、最初の返済額が大きくなるため、返済の負担を重く感じることがあります。